商品のご案内

夢を叶える dream list!


 

illust.jpg

 

2023年版の5年ダイアリーから新設する「dream list」ですが、どんな内容になっているのか?何を書けばいいのかを紹介していきます。

ぜひ参考にしてください。

dream listとは

まず「dream list」とは何か?ということから紹介していきます。

dream list(通称:バケットリスト)とは、死ぬまでにしたいことのリストのことです。ただし、石原5年ダイアリーでは死ぬまでにしたいことリストではなく、1年ごとの目標をリストにして、張り合いとメリハリのある暮らしを送ることができるようにして欲しいと考えています。

そして、1年間で20のリスト、5年間で100のリストを記入できるようにしています。1年間で20のリストなので比較的無理のない目標設定をすることができます。悔いのない人生を送るためにも、このdream listを上手に活用してください。

dream listの使い方

dream listの3大メリット

dream listを書くことのメリットは以下の3点です。

① 書き出すことで、理想とする自分の姿が見えてくる。
② 理想の実現可能性とスピードが日々加速していく。
③ 達成するたびに、さらにやる気が湧き、日々が充実していく。

メリットにもありますが、リストを書き出すことで、自分を客観的に見ることができます。そして、自分が本当にやりたいこと、挑戦したいことなどが明確になってきます。さらに、リストを見返すたびに初心に返ることができるかもしれません。

dream listの書き方の3つのコツ

ここでは、dream listの書き方のコツを紹介します。1年で20のやりたいことを書くと言っても案外書けなかったりするものです。ただし、次の3つのコツを抑えていけば、意外と書けるようになります。難しいと考えている方は参考にしてくださいね。

① 自分の思うまま、感じるままに書き出そう!
② 無理かな?と思えることもとりあえずリストアップ!
③ 他人ではなく、自分がどうありたいのかを書く!

自分の思うまま、感じるままにとありますが、とにかく感性を大事に自分がどうなりたいか?どんな自分でいたいか?何を達成したいのか?などを書くようにしてください。また、「お金がない」「時間がない」「スキルがない」など無理な理由を考えずに書いてください。「お金」「時間」「スキル」などは十分にあると思って書いてください。

そして、些細なこと、すぐに達成できることでも書いてください。簡単なことや些細なことは達成できるのでモチベーションアップにつながります。

色んなことを気にせずに思うままにリストアップしてください。

dream listの特徴

ここからは、石原5年ダイアリーに掲載しているdream listの特徴を紹介していきます。

1年で20のリスト、合計100のリストを記入できる。
dreamlist2.jpg

 

画像からもわかるように、1年で20のやりたいこと、達成したいことのリストを記入できるようにしています。また、そのリストの「ジャンル」と「達成日」を記入できるようにしています。

ジャンルごとに分けることで、自分が重きを置いていることに着目することができます。自分は仕事に重きを思いていると思いながらも、実は家族のことが多くなっているなんてこともあるかもしれません。バランスよくする必要はありませんので、今の自分を客観的に見るためにもジャンル分けもしてください。

1年間の達成度を記入できる

 

dreamlist3.jpg

 

dream listの最後の部分には、1年間の到達度を記録できるページを設けています。自分がどれぐらい達成できたのかを知り、次の年へのモチベーションアップにつなげるためのものです。達成度が低いからダメというわけではなく、最初に立てた目標が自分にとってどうだったのか?という振り返りのために設けています。

どれぐらいだったかな~という気楽な気持ちで振り返ってもらいたいです。

最後に

2023年版から新設した「dream list」について紹介してきました。5年間でやりたいこと100個のうちどれぐらい叶えることができるのか?って考えただけでもワクワクしてきませんか?

「楽しんで日記を書く!」、その一助になれば私たちも嬉しいです。

5年ダイアリーをつけてみたいと思った方は、石原5年ダイアリーのページに日記部分などの紹介もしていますのでご覧になってください。

これからの5年間が素敵な5年になることを願っております。